[ooaa main]  [object pasta2]   [essence] (旧blogはこちら)  [flickr]  [myspace]  [View Eiichi Hayashi's profile on LinkedIn] 

普通のファシリテーションでは太刀打ちできない人たち

大和さんから続いて、高柳さんがやられている「ファシリテーター Advent Calendar 2017」
の14日目の記事です。


大和さんからは、
>「明日のファシリテーター Advent Calendar 2017は林栄一さんです。
>私にとって「この人に会わなければ会社の中で腐ってただけだろな」な人の一人です。」
と言われて有頂天になっております。
感謝です。


現在私は、セントラルソフト株式会社で、事業推進部の部長をしております。
2006年ごろからアジャイルコミュニティーに参加していて、2008年にスクラムマスターを取得し、同年トロントで行われたアジャイルカンファレンスに行って、リズムセッションをやったのを皮切りに、アジャイルコンサルで入ったお客さんとすくすくスクラムというコミュニティーを始めて、なんだかんだ50回近くあちこちで講演させていただいています。


最近は子供が立て続けに二人できまして、ここしばらくはコミュニティー活動から遠のいていますが、そのうち徐々に再開していこうと思っています。

ファシリテーションを必要としない人たち

さて、コーチ・エイの記事にインスパイされて、久しぶりに書きたいと思います。


元記事:
「うまくいかせたい」のか、それとも「正しさを証明したい」のか


だいぶ前ですが、以前、目上の方々と議論をしているときに、いろんな意見ができて議論をまとめて最適解を探る動きをしたときに突然「お前の意見は、どうなったんだ」と怒られたことがありました。
どうも、議論とは意見を戦わせるものという刷り込みがあるようで、意見と人は一体で切り離せないものであるという思い込みに支配されているように思いました。
ファシリテーターとしては、意見を人と切り離して、客観的に整理し思考を深めることが常ですから、非常にギクシャクしたという経験がありました。
つまり、お互いに「正しさの証明」をぶつけ合い相手を打ち負かすことが議論であると考えているようです。


一方で、このような人たちが日頃どのように議論し物事を決めているのかに興味をもって観察してみたことがあります。
うまく話がまとまらないであろうと、想定してその場を見てみると、それは全く予想に反したものでした。


まず、ものすごい勢いで相手の話しにガンガン割り込みながら、それこそ怒号のような「議論=格闘」がつづきました。 ここまでは予想どうりでした。
そのご、ものすごいスピードで「議論=格闘」が進み、ちゃんと合意を得たしっかりした結論が導き出されたのです。
これは、まったく予想に反した結果でした。
通常のファシリテーションよりもはるかに高速にちゃんとした結論を導き出していたのです。


このようなスタイルの場でファシリテーションすることは、当時の自分にとっては到底無理だと感じられました。

暗黙知ファシリテーション

これは一体なんだろうと考えたところ以下のいくつかの要素があると考えました。

  • 参加者同士の膨大な共通の経験と知識
  • いままでのお互いの痛いところ(触れられたくない点)の知識
  • お互いの利害関係の理解と配慮
  • お互いのメンツの徹底した尊重(なにを言うと顔が潰れるか)
  • お互いのメンツを可能な範囲で少し潰しながら合意を得るバランス感覚


これらのなかで、実際におこなわれるのは、いわゆる場の「空気」によるファシリテーションといえるでしょう。


友人の本橋氏が以下の論文で、このことの詳細を書かれています。


「神輿と寄合のパタン・ランゲージ」
http://patterns-wg.fuka.info.waseda.ac.jp/asianplop/proceedings2010/4-mikoshi.pdf

この「空気」によるファシリテーションは、西洋から輸入されたいわゆる、メソッドとして「ファシリテーション」ではなく、長年寄合のなかで培われ伝承されたパターンによってなされているようです。
空気のファシリテーションは日本文化のなかにも、組み込まれているように思います。
これらの寄合でのファシリテーションパターンは利害関係やお互いの歴史の長い街の商店街の商工会議所での寄合にもよく見られるようです。

結論(のようなもの)


いわゆる西洋的なファシリテーションでも、トレーニングされたファシリテーターを見ているとまさに「空気」をファシリテートしているように感じることがあります。  
一つのスキルを上達させると、結果としていろんな文化で培われたやり方と、最終的に似てくるあるいは同じことになるというのは、何度も目撃してます。 日本人としてのファシリテーターはこの文化に組み込まれた「空気」をあつかうことが、一種の強みであり目指すことの一つではないでしょうか。

次のカレンダー

「ファシリテーター Advent Calendar 2017」15日はたけのしたさんよろしくお願い致します。