[ooaa main]  [object pasta2]   [essence] (旧blogはこちら)  [flickr]  [myspace]  [View Eiichi Hayashi's profile on LinkedIn] 

自己中心的に見える過去の成功者をどうしたら愛せるか

兼ねてから、気になっていて言語化できなかったことのヒントが見えてきたので書いてみます。


50代後半の方に多い言語パターンでいつも気になっていたのは、こちらがなにか事例やアイディアを話すと昔からすでにやっていたという話をとうとうと始めるというもの。 そこでいつもカチンときていたのは、それが、現在の状況にどう活かすかという視点が話のなかにまったくみられないため、ただの自慢話のように聞こえていたからなんです。


どうやって形式知に変換して現場を改善するかという目的で現代のエンジニアが血のにじむような努力をしているのに、そのノウハウを残そうとか形式知化して再利用しようという視点が全く見られない点にカチンと来ていたわけです。 もし昔やっていたなら、なぜ今やっていないのかという疑問がでてこざるをえないということです。


この話のポイントは、なぜそう言った言語パターンをとるのかという理由を理解できれば、たとえその場は自慢話でしかなくても、彼らを愛すことができるかもしれない。 そして、その言語パターンはいたしかたないことだと納得して、そこからでてくる情報をなんとか今に活かすような前向きな自分のアクションが可能かもしれないということです。


その一つは、彼らは教え方を教えられていないという点がありそうです。 
業種によってはOJTの技術をしっかりたたき込まれるそうですが、IT業界でOJT技術を研修でやっているというのはあまり聞いたことがありません。


二つ目は、文化的な背景です。
技術は人から盗めと言われるように、おしえるものではなく盗むものだという価値感です。 日本の古い映画でみられるように師弟関係の美学がわれわれ日本人の根底に強く影響しているように思います。
つまり、自慢話しかしないことを悪いこととすら思っていない可能性があります。


三つ目は、変化のリスクです。
定年に近ければ近いほど、いままでやっていた方法でそこそこうまくいっていたものを変えるリスクが高くなります。 たとえ昔やったことのある成功した方法でも、今当事者として、現状を変えるにはリスクが大きいと本能的に感じているのではないでしょうか。


四つ目は、裸の王様状態です。
あるていどの地位を持ってしまうと、子供じみた行動をとっても、それを指摘されることはほとんど無くなり、周りの人間が嫌な思いをしているということを知る機会を奪われてしまっている状態から、こどもじみた自慢を辞められないということがあるのでは無いでしょうか。


さて、これで愛せるかどうか。

ジェネラス・リスニング


「土壇場プロジェクト 成功の方程式」の著者 キンバリー・ウィーフリング氏のインタビューからでてきた言葉。
キンバリー・ウィーフリング氏はヒューレット・パッカード社での10年間にわたる技術管理および製品開発の経験を生かし、さまざまなハイテク企業の立ち上げにも貢献している方。


たいていの人の話の聴き方は、相手の話の間違いはなにかというという聴き方だと言っています。この聴き方は優れたアイディアを消してしまうことが知られています。
ジェネラス・リスニングはその正反対で広い心で、有益性を引き出す聴き方です。


一部引用

「ここで有益なことは何か? 自分が聞いている中で重要な部分はどこか? 私には、自分の聞き方の質によって、この会話の質を高める責任があるのだ」ということを理解する義務を課します。

ほとんどの管理者は、話を聞く訓練を受けていないのが現状。 そして、ジェネラス・リスニングには訓練が必要なスキルであることも。

アルク社 英語教材講師インタビュー:
http://www.alc-education.co.jp/business/product/gmp/interview/i_kimberly.html

ドラゴン

名古屋の友人から聞いた、ネイティブアメリカンに伝わる話がとてもぐっと来たので紹介します。


ドラゴンがあなたを襲って来たときに、あなたはどうしますか。
多くの場合、逃げるか戦って打ち負かすことを選択するでしょう。 ただし、もう一つの選択肢があります。
それは、ドラゴンを抱きしめて受け入れ愛し鎮めることです。


あなたの日常に降りかかるドラゴンはどんな顔をしていますか。
そして、あなたはそのドラゴンを抱きしめて愛することが出来ますか。


創作50%ほどです。 笑

出張 第10回すくすく・スクラム 名古屋ワークショップ 朝会を極めろ

名古屋で、スクラム基礎と、打楽器をつかった一体感とコミュニケーションワークをつかった朝会のワークショップを行いました。
名古屋アジャイル勉強会の方達などが中心になって、現地スタッフをしてくださいました。 ありがとうございます。


なんでITの勉強会に打楽器?って驚かれた方もいたようですが、ぎゃくにドラムサークルをよくご存じの方もいたりで最後には大盛り上がりでした。
ご参加の皆様ありがとうございました。


第一回 瀬戸内すくすく・スクラム


岡山にいって短いワークをやってきました。
時間がおして、ご迷惑をおかけしてもうしわけありませんでした。


お題はスケジュールのウソ。


循環思考と対流思考


循環思考は相手の観点を自分に巡らせた上でコミュニケーションを取る思考パータンのことで、お互いになっとくしながら物事をすすめようとすることを言うそうです。
勝ち負けではなく、調和がそこにある。 「でも」の代わりに「それで」を使う。
自分の意見と相手の意見を対立するものとしてではなく、並列にならべる。
自分の意見を言う前にまず相手の話を聞いたという意志を伝える言葉をつけるのが、循環思考でのコミュニケーションパターン。


自分を主張することに重きを置くのが対流思考のコミュニケーションパターン。
相手の話したことには、触れずに内容にレスポンスなく、一方的に話し続けてしまう。 
相手の観点に言及するときには否定しかしない。
聞いてる方は空しくなってくるので、便宜上の同意をするしかなくなってくる。
その結果相手の行動傾向は、最低限のお仕事お仕事になってしまう。



ワンランク上を目指す人の巡環力

ワンランク上を目指す人の巡環力