[ooaa main]  [object pasta2]   [essence] (旧blogはこちら)  [flickr]  [myspace]  [View Eiichi Hayashi's profile on LinkedIn] 

トレーナー・リーダー研修

essence2008-06-28

私がディレクトした今年2回目社内のトレーナ・リーダー研修を立ち会ってきました。
 
こういうセミナーな単なるノウハウではないので、やる度に発見があって面白い。 自分と業者さんと一緒に内容検討した研修の立ち会いとはいえ毎回思いっきり参加者でもあります。 かなりイライラしてストレスがたまりまくってたけど、多少解消できたかな。
  
みんなのケースを見てみるとトレーナはトレーニーとの関係を作るために、ホントに涙ぐましいまでのあの手この手をやっていることがわかる。そのまごころがすばらしい。
会社とは仕事であり雇用関係という契約関係にあるわけだから、こうしなさいと命令すれば、ロボットみたいにそれをやればいいわけだし、わざわざ仕事が気持ちよくできるように会社がわが配慮する義務はまったくない、だけど、そこは人間なのでそれだけでは効率的には決して動かない。
 
それどころか、契約の関係だけではなく、大切にされ等身大の意志の世界でつながったチームや関係からはとんでもない生産性が表れてくる。 それは決して一方的な義務や強制としての仕事からだけだったら生まれくることはない。 トレーナは能動的に相手に聞く必要がある。 一方的に今まではこうだったとか、普通はこうだとかといういうようにビジョンを押しつけたり、相手が言ってくるのをただ待つのでは決してトレーニーの耳は開かない。 多くのトレーナーやリーダーは未だにこの間違いを犯し続ける。
 
人間関係、自分の目的、十分なお互いのコミュニケーションの上に成り立った同意のある共通のビジョンなどヒューマンファクターが、結局のところ企業にとっても個人にとっても、もっとも重要なのだ。
 
逆に、契約としてのトレーナとトレーニーの関係のラインという構造そのものが、人間としてのつながりの障害になっている。ある面、その矛盾を内包しその関係こそが誇りと尊敬と尊重を伴った関係にシフトしていく指導を行う必要があるわけだ。それは決して押しつけであってはならない。
 
 
以下メモ:
 

  • 相手ののりが悪くなってきたときに、なんのためにやっているのか目的、目標を聞き、確認させる。
  • 意見がちょっとでも違うと相手を追い込み攻撃し始める客先リーダーに対する対処。
    • 柔軟性が無くなり困った行動になっている状況に対して反論や改善要望などの反応を返すと、返ってその行動が強調されてしまう。困った行動には反応しない。
    • 逆に相手の良いところを探してその点をフィードバックしつづける。
    • 相手の価値観に引っ張られずに自分自身がその人に関わることでの客観的な利益に注目する。かならずしも、その人と仲良くならなければならないというビリーフを手放す。
  • 相手に興味をもつ
    • 相手の悪いところにフォーカスするのではなく、良いところにフォーカスする。
  • ディズニーの戦略
    • 3つの視点を回りながら、戦略を構築していく「夢想家」「現実家」「批評家」
  • 相手から反応がなくなってきたとき
    • 何か気になった話していいか、あらかじめコミュニケーションをとっておく
    • 正しいコミュニケーションをしたいので、教えて欲しいという意図を示す。
  • 目先の細かい間違いの指導ばかりはうまくいかない
    • 1点指導から、機会指導へ
    • そもそもの目的、どうしたいかというあらかじめの相手の意図から振り返る。 そこから見て、自分にとってどういうベネフィットがあるのかを考えさせる。
  • 相手を聞き一緒に課題に対処しようという姿勢を示すこと無しに問題を抱え込むなと言っても、うまくいかない。
  • トレーニーや部下との関係が生産的になっているかどうかは、一緒にいるときに相手が萎縮していないかを見る。
  • マナー違反などを繰り返す行動に対する対処
    • 相手にこのことは、うまくないことかわかっているかどうかを確認する。 確認したうえで話す過程を踏む。
    • マイナスのフィードバックを相手が受け取れる関係はプラスのフィードバックも普段から行いバランスをとること。 明確なプラスフィードバックのバランスなしでマイナスのフィードバックや批判的な指示を行ってはならない。