[ooaa main]  [object pasta2]   [essence] (旧blogはこちら)  [flickr]  [myspace]  [View Eiichi Hayashi's profile on LinkedIn] 

スクラムギャザリング東京2011 「スクラムの心」ワークショップ

10/22に行われたスクラムギャザリングで「スクラムの心」と題して導入を検討されている初心者向けのワークショップを行いました。 

http://www.scrumgatheringtokyo.org/sgt2011/

当日は、実はスクラムの説明がらみのスライドは飛ばして、その周辺や背景の話を主に行いました。
半分以上アドリブで話しています。
だから、スライドでは毒がぬけちゃってます。

ご参加の皆様ありがとうございました。



すくすくスクラムスタッフ@kazeeechi さんによるトゥギャザッター
http://togetter.com/li/203832

@banana_umaiさんいよるトゥギャザッター
http://togetter.com/li/204073

すくすくスクラム第24回 ファシリテーション入門

東京と仙台の会場とリモートでつなげて、ファシリテーション入門のワークショップを行いました。

連携方法は、反省点多く、大変失礼いたしました。
それでも、参加者の方々は協力的に参加いただきました。感謝です。


セッションスライドです。
すくすくでは、このスライドの一部を使いました。 ご参考にセッションで説明していないスライドも追加しております。



参加者が作られた模造紙です。(個人情報は消してあります。)

第21回すくすくスクラム ほいほいモチベーションあっぷ〜モチベーションマネジメント入門〜

すくすくスクラムでモチベーションマネジメント入門のセッションを行いました。
自己診断ものは楽しいね!


ハッシュタグ:
#suc3rum


2011-01-31 13-26-59

2011-01-31 13-26-59

2011-01-31 13-29-10

2011-01-31 13-29-36

2011-01-31 13-30-29

2011-01-31 13-31-04

2011-01-31 13-31-50

2011-01-31 13-32-19

2011-01-31 13-33-05

2011-01-31 14-01-45

2011-01-31 13-33-51

2011-01-31 13-34-49

2011-01-31 13-37-01

2011-01-31 13-37-39

2011-01-31 13-38-37

2011-01-31 13-39-05

第3回 瀬戸内すくすくスクラム「振り返りワークショップ」

12/25の昼下がり岡山の県立図書館にて、振り返りワークショップをおこないました。



各グループで作った模造紙:

開催概要:(こくチーズ)
http://kokucheese.com/event/index/6130/


当日の動画はこちら。
http://www.ustream.tv/recorded/11626474

Microsoft Tech Fielders セミナー AgileDay 4 でワークショップしました。

タイトル:
「自律的、自己組織的チームを作るコミュニケーションワーク
NLPメタモデルとミルトンモデルの基礎から質問の技法へ 〜」

とりあえず、ワークショップでみんなで作った模造紙をのせますね。


イベント概要:
http://www.microsoft.com/japan/powerpro/developer/agile/events/agileday.mspx

Togetter:
http://togetter.com/li/77698

ハッシュタグ
#msagile

反応

君はここがダメだというとでてきやすい反応は、「そうかもしれないが、少なくとも自分はこう言うところが出来てる」という思いだ。

逆に君はとても良くやってると言うと、反応としては、「いや自分はまだこんなことが出来てない」っていうのがでてきやすい。

このことからわかるヒントいくつかある。

前者の会話は、お前はダメなやつだというレッテルを貼る構図になりやすいといことだ。たとえ本当はそうでなくてもそう解釈しやすいということだ。
だから前者のようにストレートにポイントを伝えたいときには、相手の存在を否定しているのようにはないといことを相手の感情レベルで理解している状態を作る必要がある。

後者の反応については、その場で今後やることやそれに必要な技術的背景が共有されている必要がある。
そうでなければ、次の仕事が自分が十分にできないかもしれないという思いはでてこないからだ。